【攻略】オクトパストラベラー2:裏ボスの簡単な倒し方

今回はオクトパストラベラー2の裏ボスの簡単な倒し方について紹介します。

準備

マップを探索し、装備品やアイテム(腐竜の堕液、いにしえの呪札、超回復のジャム)を集めておきましょう。傭兵呼び「異邦の暗殺者」も解放しましょう。

パーティ編成について

1戦目:テメノス、オーシュット、パルテティオ、アグネア

2戦目:キャスティ、オズバルド、ヒカリ、ソローネ

 

アグネア、ソローネはパーティーの一番下に編成してください。並び方によって「聖火神エルフリックの祝福」による追加ターンの行動順が決まるためです。それぞれテメノス、キャスティより先に行動させます。

 

レベルについて

アタッカーはテメノスヒカリソローネの3人です。残りのメンバーはレベルが低くても問題ありません。一度も攻撃させずに倒すので、HPを上げるアクセサリーなども不要です。アタッカーの3人はそれぞれ属攻・物攻・行動速度のナッツを使用するのが望ましいです。

オズバルドが育っている方はテメノスと役割を入れ替えてください。オズバルドをアタッカーにする場合は攻撃は底力魔法、回復アイテムは全回復ジャムの代わりにBP底力ジャムを使用してください。また、5ターン目は光の弱点開示のため、「光の精霊石」を1回使用してください。

 

装備・アビリティについて

テメノス

1戦目のアタッカーです。装備で属攻を上げましょう。

バトルジョブ:学者

■サポートアビリティ
先駆け
魔力の代償
満身の力
ダメージ限界突破

■アビリティ
雷撃魔法
神聖魔法

■装備
歴戦の杖
人魚姫のサークレット
祝福された法服
一気呵成の爪
真理の秘石

 

 

オーシュット

底力で物防・属防ダウンを付与し、傭兵呼びで戦います。魔物は使いません。

バトルジョブ:商人

■サポートアビリティ
先駆け
BPプラス

■アビリティ
傭兵呼び

 

 

パルテティオ

エルフリック要員です。底力で1ターン目からエルフリックが使えます。

バトルジョブ:神官

■サポートアビリティ
先駆け
BPプラス
強化ターン増加

■アビリティ
聖火神エルフリックの祝福
傭兵呼び

 

アグネア

発明家アビリティや孔雀の舞でサポートします。底力でクリティカルスコープを全体化できます。クリティカルスコープを使用すると魔法でもクリティカルが発生するようになります。

バトルジョブ:発明家

■サポートアビリティ
先駆け
強化ターン増加

■アビリティ
孔雀の舞
スプリングブーツ
クリティカルスコープ
属性炸裂瓶

 

キャスティ

調合でBP回復と行動順を早める役割です。

バトルジョブ:盗賊

■サポートアビリティ
先駆け
BPプラス

■アビリティ
フクロウ

 

オズバルド

エルフリック要員です。2ターン目にソローネより後に行動させるため、装備で行動速度を下げましょう。(必須ではありません。)

バトルジョブ:神官

■サポートアビリティ
先駆け
BPプラス
強化ターン増加

■アビリティ
聖火神エルフリックの祝福

■装備
ジャイアントシールド
呪われた鎧

 

ヒカリ

サブアタッカーです。アクセサリーで物攻を上げましょう。

バトルジョブ:祈祷師

■サポートアビリティ
先駆け
ダメージ限界突破
満身の力
物攻+50

■アビリティ
四肢斬り
さみだれ突き
極刑のガベル

■装備
覇王の剣
歴戦の槍
巨人の棍棒
フィジカルベルト
パワーベルト

 


ソローネ

2戦目のメインアタッカーです。BP底力ジャムを使って底力とエベルを繰り返し使用します。装備で行動速度を上げましょう。

バトルジョブ:ウェポンマスター

■サポートアビリティ
先駆け
ダメージ限界突破
満身の力
物攻+50

■アビリティ
俊足
盗公子エベルの鉤爪
六器繚乱
勇王の斧技:獅子狩り

■装備
歴戦の剣
歴戦の短剣
勇王の斧
布のハチマキ
守り人の戦装束
クイックシールド
進化の重牙
チャンピオンベルト

 

戦い方

一度も攻撃をさせずに撃破する手順を解説します。

2Bや3Bの表記はブーストの回数です。

1戦目(眼球)の戦い方

1ターン目

スプリングブーツでオーシュットが先行をとる状況を作ります。獣の咆哮で属防ダウンを付与しながらシールドを4に減らします。

テメノス:ザクロ大→アグネア
オーシュット:(底力)獣の咆哮
パルテティオ:(底力)エルフリック→アグネア
アグネア:スプリングブーツ→オーシュット
アグネア2:ザクロ特大→パルテティオ

 

2ターン目

先行オーシュットでブレイクし、アグネアで火力を上げ、触手を一気に倒します。

眼球に一度行動されますが、最初の行動は「苦悶の炎獄」(最大HP15%の持続ダメージ)のため問題ありません。

テメノス:BP底力ジャム→オーシュット
オーシュット:3B傭兵呼び→獣人
パルテティオ:エルフリック→テメノス
アグネア:(底力)2Bクリティカルスコープ
アグネア2:2B孔雀の舞→テメノス
テメノス2:2B大神聖魔法

 

3ターン目

先行オーシュットで眼球の行動順を遅らせます。テメノス以外の3人で物防・属防ダウンを付与しながらブレイクします。

テメノス:全回復ジャム→テメノス
オーシュット:3B傭兵呼び→看守
パルテティオ:腐竜の堕液
アグネア:いにしえの呪札
アグネア2:防御
テメノス2:3B大神聖魔法

 

4ターン目

先行アグネアでテメノスを回復、総攻撃し一気にHPを削ります。テメノスの2回目の行動は雷魔法なので注意してください。(雷と光の弱点開示が重要です。)

テメノス:3B大神聖魔法
オーシュット:2B傭兵呼び→暗殺者
パルテティオ:3B傭兵呼び→暗殺者
アグネア:全回復ジャム→テメノス
アグネア2:全回復ジャム→テメノス
テメノス2:3B大雷撃魔法


4ターン目終了時、眼球のみの形態(亡者吸収)に移行できればOKです。亡者を召喚された場合はダメージが不足しています。

 

5ターン目

再びオーシュットで物防・属防ダウンを付与します。ここから一気にシールド16を削ります。

テメノス:大雷撃魔法
オーシュット:(底力)獣の咆哮
パルテティオ:防御
アグネア:防御
テメノス2:大雷撃魔法


6ターン目

先行アグネアとパルテティオでブレイクし、倒します。

テメノス:3B大神聖魔法
パルテティオ:(底力)3B傭兵呼び→暗殺者
アグネア:3B属性炸裂瓶
オーシュット:防御

 

2戦目(黒呪帝ガルデラ}の戦い方

最初のターンに運要素があります。オズバルドがヒカリとキャスティより早く行動する場合はエルフリックを使えないためリセットです。(先駆けターンは行動順がランダムです。)


1ターン目

ソローネがキャスティより先に行動するときはBP底力ジャムを先に使用、キャスティより後に行動する場合はエベルを先に使用してください。

キャスティ:2B調合→ザクロ気まぐれ拡散増強
オズバルド:エルフリック→ソローネ
ヒカリ:ザクロ大→オズバルド
ソローネ:(底力)BP底力ジャム→ソローネ+エベル
ソローネ2:エベル

 

2ターン目

調合効果で先行をとり、取り巻き3体を倒します。ここからシールド22を一気に削ります。
キャスティ:ザクロ→キャスティ
オズバルド:エルフリック→キャスティ
ヒカリ:B3極刑のガベル
ソローネ:(底力)超回復ジャム→ソローネ+ザクロ→オズバルド
ソローネ2:(底力)3B短剣4回攻撃+六器繚乱
キャスティ2:3B調合→ザクロザクロ気まぐれ拡散増強

 

極刑のガベルで取り巻き3体を倒しきれればOKです。

 

3ターン目

調合効果で先制をとりブレイクし、バフ・デバフで攻撃の準備をします。
キャスティ:フクロウ
オズバルド:腐竜の堕液
ヒカリ:さみだれ突き
ソローネ:(底力)3B短剣4回攻撃+六器繚乱
ソローネ2:俊足
キャスティ2 :超回復ジャム→ソローネ

 

4ターン目

総攻撃して倒します。
ソローネ:(底力)エベル+2B獅子狩り
ヒカリ:3B四肢斬り
(オズバルド:BP底力ジャム→ソローネ)
(ソローネ2:(底力)エベル+2B獅子狩り)